
【座談会】どうやって勉強してる?
2025/03/25

もくじ
いつもお世話になっております!
開発担当、かみのでございます。
今回のブログも座談会形式でお送りいたします!
テーマはずばり
「どうやって勉強してる?」です。
IT業界はトレンドやパラダイムがすさまじい速度で変遷しており、油断しているとすぐにでも置いていかれるのでは?と感じる程に需要も変わっています。
そこで、弊社メンバーで「どうやって勉強してる?」というテーマで意見交換してみました!
今回の「勉強」というキーワードについてですが、座学的な意味合いではなく、知識の吸収という意味でご理解ください!
参加メンバー

しゃちょう
代表取締役社長。
「技術で困ったらとりあえずこの人に聞け」と勝手に思ってます。

ち。
弊社営業担当。
なぜ「ち。」なのか、早く理由を教えてください。

みらい
弊社開発担当。
いつもこっそり最新技術に手をつけている。

かみの
弊社開発担当。
守備範囲を広げすぎて最新技術をキャッチしきれていない自覚症状あり。
座談会
かみの


みらい

ち。

しゃちょう
かみの


みらい
かみの


ち。

しゃちょう
かみの


みらい

ち。

しゃちょう
かみの


みらい
かみの


ち。

しゃちょう
かみの


みらい

ち。

しゃちょう
かみの

まとめ
- エンジニアは常に情報のインプットをしている
- 最新情報の仕入れ先はニュースや技術系ブログ、SNSが中心
- 生成AIは便利な半面、気を付けなければいけないことが多い
- 現場ではフルスタックのスキルを求められることが多くなっている
- 最新技術との向き合い方は『前向き』に!
以上、座談会「どうやって勉強してる?」でした!
今回は参加メンバー内でも様々な意見があり、それぞれのスタイルやポジションのカラーがでたと感じました!
当然といえば当然ですが、IT業界はみなさん常に情報のアンテナを張っている方々ばかりなので、コミュニケーションをとっていれば意識せずとも新しい情報はガンガン入ってきます!
そこから一歩進んだ知識を得ようと思うと、やはり『実際に手を動かしてみる』ということが重要という点は全員一致でした!
日々、たくさんの情報や捉え方で溢れていますが、奔流に吞まれないように『前向きに』楽しみながら時代の波に乗っていきたいですね!
それでは今回はこのあたりで失礼させていただきます!
引き続きよろしくお願いいたします!